こんにちは
ブログ運用担当の岡本です。
今回のテーマは「NFT」になります!
皆さんはNFTという言葉をご存じでしょうか。
私は正直ニュースで耳にしたことはあるものの詳しい意味は知らず・・・
せっかくなら調べて記事にしてしまおうと思った次第でございます!
ではNFTがどういう意味なのかを早速見ていきましょう。
NFT(Non-Fungible-Token)とは日本語に訳すと非代替性トークンという意味になります。
非代替性トークンと言われてもイメージが湧きにくいですよね・・・
例を交えてどういう意味かを解説していきます!
代替可能なものとして通貨があげられます。
通貨は誰かと交換をしても何も問題にはなりませんし、価値も変わりません。
Aさんが所持している100円硬貨は他の人よりも2倍の価値があるもの、なんて事は有り得ませんよね。
これが同等のモノとして交換ができる「代替可能」なものになります。
一方で、Aさんがある絵画の原画を所持していたとします。
Bさんが一見同じ絵画を所持していたとしてもそれは複製された絵画、ということになります。
複製されたものはいくつもあるかもしれませんが、原画はこの世に一つしか存在しません。
全く同じものが存在せず唯一無二のものであることが「非代替性」と言えるのです。
唯一無二のモノ=非代替性とご認識いただけたらと思います。
では、結局NFTとはどういう意味なのかといいますと、
「デジタルコンテンツ」に「唯一無二性」を持たせて販売ができるもの、になります。
しかし、「デジタルコンテンツ」とだけ耳にすると
簡単に複製やコピーが出来るのではないかと思う人もいらっしゃるのではないでしょうか。
私もNFTについて調べている際、TwitterのCEOの初ツイートに3億円の値段がついたというニュースを見つけ、
「ツイートって誰でも見ることができるものではないのか・・・」と不思議に感じてしまいました。
ここからはどのようにNFTに唯一無二性を持たせているのかを解説していきます!
唯一無二性を生み出しているのはブロックチェーンという仕組みです。
ブロックチェーンには変更や削除、改ざんができないという特徴があります。
つまりこのような特徴を持つブロックチェーンから発行されるNFTはコピーが出来ず複製が不可能となるのです。
また、ブロックチェーンには所有権の証明という特徴もあります。
例えば私がNFTアートを購入するとします。
するとブロックチェーン上に「これは岡本が購入したアート」と記録されるのです。
この記録は全ての人が閲覧できる情報で、
上記で解説したように閲覧は出来てもその情報の改ざんをしたり、権利を取り上げることは不可能になります。
ここでツイートの話に戻りますが、
確かにツイートはだれでも見ることができるデジタルコンテンツです。
ですが、オリジナルのツイートを所持しているのとコピーを見るのとでは価値が変わってきます。
例えるなら、有名アーティストのサインを所持しているのと、
そのサインを撮影した写真を持っているだけなのとでは、全く価値が変わってきますよね。
今まで簡単にコピーされてしまっていたデジタルコンテンツにNFTが組み合わさることで、
「この絵は誰かの所有する価値あるもの」という証明が可能になりました。
リアルコンテンツとどうしても価値の差があったデジタルコンテンツですが、
その差もNFTが普及することでなくなるのではないかと考えられます。
NFTの普及によりデジタルコンテンツの価値はさらに高まり、
これから業界も盛り上がりを見せていくのではないでしょうか。