
こんにちは!2DCGプラネットスタジオ アニメーションチームのKです。
今回は、2Dアニメーション領域での就職を目指す方に向けて、「ポートフォリオの構成」と「イラスト作品」についてお話しします。
構成・イラスト・Live2D・Spineなど、ポートフォリオに関するトピックは多岐にわたりますが、この記事では「構成」と「イラスト」に絞って、実践的なポイントをご紹介します。
これからポートフォリオを作成される方は、ぜひ参考にしてみてください!
ポートフォリオの構成から伝わること
ポートフォリオには、イラスト・アニメーション作品・Vtuber関連など、
どのような作品をどれだけ制作しているかがで、
スキルだけでなく熱意や知識量まで読み取れます。
アニメーション作品を中心に
2Dアニメーションでの就職を目指すなら、
まずはアニメーション作品の充実を目指しましょう。
編集データの提出が可能であれば、より具体的に「一緒に働くイメージ」が伝わります。
他スキルもアピールポイントに
イラスト・デザイン・動画編集・エフェクトなど、
アニメーション以外のスキルも大きな強みになります。
メイン業務出なかった場合でもチャンスがあれば
お声がかかるきっかけになるかもしれません。
ご自身の強みは余すことなく伝えていただけたらと思います!
ポートフォリオの「質」とは?
「質」とは、作品のクオリティだけでなく、
実際の業務への適性が感じられる内容かどうかも含まれます。
制作作品の方向性を決める際は、下記の3点を参考にしてみると、
よりやりたい仕事にポートフォリオになるかと思います。
- ゲームなどで使用されている2Dアニメーションを研究する
- 志望先の業務内容とマッチした作品を選ぶ
- 自分のやりたいことが伝わるラインナップにする
また、作品は完成後に周囲の人に見てもらい、
客観的な意見を取り入れてブラッシュアップすることも大切です。
ポートフォリオの「量と幅」
同じタイプの作品だけでなく、幅広いジャンルの作品を掲載することで、
応募者の対応力や熱意が伝わります。
例えばアニメーション作品5点のうち、
5点とも待機モーションのみのポートフォリオと、
Vtuber・スチルモーション・立ち絵モーションの3種類を含む5点のポートフォリオだった場合、
どちらの方が幅広くスキル感の伝わるポートフォリオになりそうでしょうか。
たくさん挑戦されてきた証として様々な作品を見せていただけると、
私たちもその熱量を感じ取ることができます。
イラスト作品から伝わるスキル
「アニメーションチームなのにイラストも重要なの?」と思われるかもしれませんが、
イラストからも多くのスキルが読み取れます。
実際のアニメーション作成に関わる業務や、
立体感覚などのポテンシャルの参考にしたりもしています。
デッサン・キャラクターイラスト
特にLive2Dを志望される方には、立体感覚や人体理解の精度を重視してみています。
これらはモデリングにも直結するスキルです。
人体への理解度が高い作品があると、
モデリングの際にもその知識を活かしていただけそうと感じられますね。
ペイントソフトの習熟度
手作業でのパーツ分けや、イラストの質を保ったままパーツ分けできそうかという点で、
色まで塗ったイラストが掲載されている事も確認しています。
色まで塗られたイラストや、パーツ分けされた作品があると、実務での対応力がより伝わります。
クロッキー・絵コンテ
クロッキーはモーションに必要なキーポーズの精度を知るのに役立ちます。
絵コンテはアニメーション制作における思考プロセスを伝える手段になります。
モーションを強みにしたい方は、ぜひこれらにも挑戦してみてください。
まとめ
今回は「ポートフォリオの構成」と「イラスト作品」に焦点を当ててご紹介しました。
2Dアニメーション業界を目指す皆さんの参考になれば幸いです。
次回は「Live2D」「Spine」についても詳しくご紹介していく予定ですので、お楽しみに!
一緒に働きませんか?
2DCGプラネットスタジオ アニメーションチームでは、現在仲間を募集中です!
募集要項や応募方法については、以下のリンクからご確認ください。