はじめまして!
2DCGプラネットスタジオ アニメーションチームの馬場です。
皆様Spineというものをご存じでしょうか?
Spineとはイラストを素材にアニメーションを作るソフトウェアのひとつです。
私は業務でSpineを使っていますが、「直感的にアニメーションが作れる」と感じています。
今回はそんなSpineで2Dアニメーションの立体感を2.5Dにクオリティアップできる方法の1つ、
「トランスフォーム・コンストレイント」という機能をご紹介させていただきます!
トランスフォーム・コンストレイントとは?
簡単に言うと、設定したボーン同士が連動して動くようにできる機能です。
ピンクのボーンを動かすと青色のボーンが連動し、ピンクと同じ方向や反対方向に動かすことができます。
今回はトランスフォーム・コンストレイントを使って反対方向に連動させ、
より立体的に見えるアニメーションを作っていきたいと思います。
立体的に見せるポイントは”ひねり”
2.5Dのような立体的なアニメーションにするポイントは、ずばり”ひねり”を加えることです!
顔や体の左右を向く角度の範囲が大きくなればなるほど、アニメーションの立体感が増していきます。
実践
さっそく、こちらのアニメーションに”ひねり”を加えて立体的なアニメーションにしていきましょう。
①ボーンを2つを制作し、トランスフォーム・コンストレイント化させる
その際、オフセットの「一致」を押し、ミックス・トランスレートの値を-100にする
これで反対方向に連動する設定になります
②ひねりを加えたいパーツ(今回は脚以外のパーツ)にメッシュを打ち、
①の2つのボーンをバインドする
③ANIMATEモードで動かしながらウェイト値を調整
そして、上記の手順でひねりを加えたアニメーションがこちらです(動画右側)。
比べてみると立体感の違いがはっきりしますね!
トランスフォーム・コンストレイントを使うと、メッシュの手動変形を使うことなく立体感のある動きを作ることができます。
いかがでしたでしょうか?
Spineのトランスフォーム・コンストレイントを使い、”ひねり”を加えることで
平面的なアニメーションをより立体的なアニメーションにクオリティアップさせることができます。
少しでもアニメーション制作の手助けになれれば幸いです。
ここまで閲覧していただきありがとうございました!